LIXILが、断熱性能を向上させた建材の販売に、本格的に「健康」という視点を取り入れる。住宅内の急激な温度変化「ヒートショック」で死亡するリスクを、低減できることをアピールする。国が定めた断熱性能基準はあったが普及はしておらず、体験施設を自ら用意し需要喚起を狙う。
●入浴中の死亡者数(2016年、東京23区)
LIXILは10月1日、東京・新宿に住宅の体験施設「住まいStudio」をオープンした。建材の断熱性能をアピールする狙いだが、その手法が従来の省エネ住宅とは一味違う。健康リスクの低減も訴えているからだ。
施設では夏と冬の環境を再現。「冬」の環境では室外温度を0度に設定し、暖房の部屋と非暖房の部屋の温度差を体感できるようにした。この温度差が、健康に大きな影響を与えるという。
毎年10月ころから、心筋梗塞や脳梗塞などで死亡する高齢者が急増する。浴室とリビングを移動する際などの急激な温度変化で血圧が急変する「ヒートショック」のリスクが高まるからだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り739文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?