近畿大阪銀行など3つの地方銀行が経営統合し、来年4月に「関西みらいフィナンシャルグループ」が発足する。親会社のりそなHDによる「スーパーリージョナルバンク構想」が、10年以上の時を経て実現した格好だ。ただ、複雑なバランスの上に成り立つ地銀グループが、期待する統合効果を発揮できるかは不透明だ。

「寄せ集めという印象が強く、これで本当に収益性を高められるのか。業界から見れば、あまりサプライズはない」と、ある銀行首脳は話す。2018年4月に発足する「関西みらいフィナンシャルグループ(FG)」についてだ。りそなホールディングス(HD)傘下の近畿大阪銀行(大阪市)と、三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下の関西アーバン銀行(大阪市)、みなと銀行(神戸市)が経営統合する。
大手銀行グループの垣根を越えた再編は、りそなHDが発足以前から掲げてきた「スーパーリージョナルバンク(地域銀行)構想」が、10年以上を経て動き出したという見方ができる。総資産11兆円超は関西でトップ、全国でもトップ10以内に入るのは確実だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り751文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?