9月中旬、大手ビールメーカー4社による北海道での共同配送の取り組みが始まった。人手不足でドライバー確保が難しくなり、食品・飲料業界の一部で事例が出始めている。しかし、共同配送を実現するためのハードルは高く、本格的に広がるには課題も多い。

「4社の共同物流が実現して喜ばしい」。9月12日、札幌市の日本貨物鉄道(JR貨物)札幌貨物ターミナル駅。ビール4社の商品を混載した列車の前でサッポロビールサプライチェーンマネジメント部の田島一孝部長は、感慨深げに語った。苛烈なシェア争いを繰り広げるビール業界では、物流も各社独自に手掛けるのが一般的だからだ。
今回の共同配送の取り組みは、釧路や根室など道東エリアに配送する荷物で、各社単独では1台のトラックを満載にできない場合が対象。各社の製造・物流拠点から出荷された商品を、JR札幌貨物ターミナル駅構内の倉庫に集約。そこで配送先ごとに仕分けし、鉄道やトラックに混載して届ける。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む