ADEKAが持ち分法適用会社の日本農薬を連結子会社化することを決めた。だが複雑な子会社化の手法に日本農薬の株主、特に外国人株主から不満が噴出している。少数株主の保護や親子上場の是非など、この案件は日本企業の課題の縮図とも言える。
●日本農薬の株価(終値)推移

「少数株主の利益をあまりにも無視している」。日本農薬の大株主である米国の機関投資家の怒りが収まらない。発端は8月21日。中堅化学メーカーのADEKAが日本農薬株の保有比率を24%から51%に高め、連結子会社にすると発表したのだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1101文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?