東芝がメモリー事業売却について、交渉相手の絞り込みを9月以降に先送りした。今期末までの残り時間は7カ月を切り、独占禁止法の審査をクリアできるかが難題に。中国当局に運命を委ねるよりも、別の選択肢を検討すべきとの声が高まっている。

「もはや時間切れだろう」。ある銀行関係者は力なくつぶやく。「このままメモリー事業の売却を進めると、中国政府が東芝の命運を握ることになる。引き返すなら今しかない」
東芝は8月31日、メモリー事業の売却について「取締役会で交渉状況の報告をし、検討はしたものの、開示すべき決定事項はなかった」と発表した。協業先の米ウエスタンデジタル(WD)を含む企業連合と、産業革新機構や米ベインキャピタルなどの「日米韓連合」、さらに台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業などの3陣営と交渉を続けるという。
6月時点で東芝は日米韓連合を「優先交渉先」に選び、綱川智社長は同月中の最終合意に自信を見せていた。ところが、こうした動きにWDが強く反発。国際仲裁裁判所に売却の差し止めを求めるなどして、巻き返しを図った結果、9月に入っても東芝経営陣が決められない事態が続いている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む