仮想通貨を使った新しい資金調達手段として注目を集める「ICO(Initial Coin Offering)」。先行する海外に追随する形で、日本国内でも取引が拡大する兆しが出てきた。だが、トラブル防止に向けた投資家保護のルール作りが追い付いていないのが現状だ。
仮想通貨を利用して資金を集める新たな手法が広がり始めている。
この夏、インターネット上で話題を呼んだ名古屋市内のベルギービール専門店「サンタルヌー」の試みはその一つ。東京への出店費用として、ネット上で865万円の資金を集めたという。新事業や新商品開発のためにネットを通じて不特定多数の人から資金を募るのは今や珍しいことではない。サンタルヌーが注目されたのは、世界をにぎわせている「ICO」と呼ばれる手法を利用したからだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り833文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?