島津製作所がアルツハイマー型認知症の早期発見につながる解析サービスを始めた。ベースとなったのは、2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一氏らが開発した測定技術。健康診断などに導入すれば、認知症予備軍の発見に役立つはずだが、当の田中氏は控えめだ。

解析サービスが登場するも……
●認知症治療薬の効果は限定的
解析サービスが登場するも……<br /><span>●認知症治療薬の効果は限定的</span>

 島津製作所がアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の早期発見につながる解析サービスを製薬会社や大学などの研究機関向けに始めた。アルツハイマー病の原因物質とされるたんぱく質のアミロイドについて、その蓄積度合いを血漿から調べる仕組み。2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一シニアフェローらが開発した測定技術を活用、わずか0.6ミリリットルの血漿で調べられるのが特徴だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り973文字 / 全文1301文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。