ユニーファミマがGMS(総合スーパー)事業にメスを入れ始めた。同事業にドンキホーテから資本を受け入れて、再建へ同社のノウハウを取り入れると発表した。経営統合後、最大の懸案だったGMSからの撤退にいよいよ着手──。そんな見方もできる。

<b>専門店の台頭により、GMSは軒並み集客に苦しんでいる(愛知県のユニ-店舗)</b>
専門店の台頭により、GMSは軒並み集客に苦しんでいる(愛知県のユニ-店舗)

 「GMSは建物が大きく小回りがきかない。人手が要るためコストもかさむ」

 「低価格志向についていけていない。想定以上にトップラインが厳しい」

<b>握手を交わすユニーファミマの高柳社長(左)とドンキの大原社長</b>(写真=時事)
握手を交わすユニーファミマの高柳社長(左)とドンキの大原社長(写真=時事)

 グループの中核事業に対するものとは思えないような、辛口の表現が続いた。発言主はユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)の高柳浩二社長。8月24日、ドンキホーテホールディングス(HD)との提携発表会で何度も強調されたのは、GMSという業態そのものの限界だった。

 高度成長期に品ぞろえの豊富さで一定の地位を築いたGMS。消費者の目が肥えると、逆に専門性の無さから支持を失う。2000年代にはユニクロやニトリといった商品を特化した専門店が急伸。ドラッグストアにも客を奪われシェアの草刈場の様相だ。「これ以上時間をかけると立て直しが難しくなる」(高柳社長)とみて、ユニーファミマは「驚安の殿堂」を自任するディスカウント店のドンキHDに頼ることを決めた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1807文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。