例年にないほどの8月の長雨が、企業に揺さぶりをかけている。7月の猛暑から一転して消費トレンドが反転。夏物の売れ行きにブレーキがかかった。一部の企業では、暑さや寒さに依存する“天候消費”に頼らない商品に力を入れる動きも出ている。

8月としては異例とも言える極端な天候の変動が、企業を揺さぶっている。東京の日照時間は20日までに36.4時間にとどまり、7月の189.1時間(月間)から急減速した。前年8月の156.5時間(月間)と比べても、大幅に少ない。 影響が大きそうなのは衣料品だ。8月に長雨が続くなか、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、22日に株価が年初来安値を更新。カジュアル衣料大手アダストリアも8月は、下げ基調が鮮明だ。
猛暑を期待した飲料の売れ行きも良くない。コンビニエンスストア大手ファミリーマートは8月に入って、今夏の目玉だったシャーベット状飲料のフラッペが不調だ。おでんや中華まんは8月としては異例の売れ行きの良さだが、「フラッペやアイスの不調を補うまでにはなっていない」と同社ファストフーズ部の島田奈奈部長は話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り688文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?