セブンイレブンなどコンビニエンスストア各社が移動販売事業に本気で取り組み始めた。既存店の客数が伸び悩むなか、自ら客の元に出向いて潜在ニーズを取り込む。地方の過疎化と高齢化で需要は確実に増えるが、安定して稼げる事業に育つかどうか。

温泉保養地として知られる静岡県熱海市。海岸に迫るようにそびえる山あいの土地からは相模湾が一望でき、風光明媚な「オーシャンビュー」を目当てに、別荘や宿泊施設が立ち並ぶ。
2016年10月、セブン-イレブン・ジャパンのロゴをあしらった1台の軽トラックが同地で走り始めた。自力で店舗に足を運ぶのが難しい買い物弱者をターゲットに据えた、移動販売車だ。
荷台に積み込まれるのは野菜や果物など生鮮品のほか、菓子や飲料、日用雑貨など約200種類の商品。ふもと近くにあるセブンイレブン熱海中央町店をベースに、「走るコンビニ」として週4日、正午から夕方まで団地や老人ホームなど10カ所前後を巡回する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2050文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?