個人が発行する仮想株式を売買できるサービス「VALU」が物議を醸している。人気ユーチューバーがサービスの不備を突いて多額の利益を得たことで利用者からの批判が拡大。消費者保護か新サービスの育成か。効果的なルールのあり方が問われている。
「正直、こんなに資金調達のハードルが低いとは思わなかった」。元メガバンク行員で現在はプロブロガーのRyoheiさんは驚きを隠さない。
その資金調達の場こそ、人気ユーチューバーの「売り逃げ」で騒動となった「VALU」である。
VALUは一言で言えば、企業が株式を発行するかのように、個人がVAと呼ぶ仮想株式を公開、専門市場で仮想通貨のビットコインを使って売買できるようにしたサービスだ。仮想株式を発行した個人は、ビットコインを現実の通貨に換金することで資金を得られる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1896文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?