祖業は「タイルと衛生陶器の店」。品ぞろえの幅を広げようと進出した浄化槽事業で成長を続ける。持ち味は、開発から製造、販売、施工、補修までを手掛ける一貫体制のビジネスモデル。水質汚染が深刻化する東南アジアでの成長を目指す。株価も1年で2倍強と投資家の期待も高まる。

インドネシア・ジャカルタ近郊で工事が進むイオン系のショッピングセンターや東急不動産の高層分譲マンション……。人口増加や経済成長で開発が進む中、縁の下の力持ちの役割を果たすのがダイキアクシス(松山市)だ。
事業所や集合住宅などを対象とした中・小型の浄化槽を手掛ける。生活排水に含まれる様々な汚れを取り除く「小さな下水処理場」ともいえるこの機器の顧客基盤が今、水質汚染が深刻化するアジアなど新興国で拡大している。
同社が浄化槽の開発に着手したのは1960年代のことだ。ちょうど、日本の地方都市で今のアジア新興国のように下水道インフラが整っていない時代。ダイキアクシスは当時、最先端といわれたFRP(繊維強化プラスチック)製の浄化槽を製造から販売、施工、補修まで手掛ける一貫体制を構築、国内での事業基盤を固めた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り656文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?