名古屋市でロボットの世界競技会が開催され、AI(人工知能)やロボットの研究者が集まった。企業の関係者が優秀な研究者に接触し、実際の採用につなげるケースが目立っている。ただ日本勢の順位は低迷。世界的に不足するAI人材の獲得競争は厳しさを増している。
7月27日から4日間、名古屋市でロボットの世界競技会「ロボカップ2017名古屋世界大会」が開催され、約40の国・地域から約400チームが出場した。
1997年に始まった同大会は、AI(人工知能)やロボットの進化で競技レベルが向上。同時に過熱しているのが、企業の人材争奪戦だ。特に併設イベントの米アマゾンロボティクスが主催する競技会は、物流施設で商品を取り出す実用的な技術を競うため、企業が参加者に熱い視線を注ぐ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1012文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?