日本とEUがEPA(経済連携協定)締結で大枠合意した。日本からの自動車輸出にかかる関税が撤廃される。先にFTA(自由貿易協定)を結んだ韓国は欧州向け輸出を伸ばした。それに続く期待がかかるが、楽観は禁物だ。EV化やカーシェアなど市場環境の変化が加速し、先行きは読みにくくなっている。

7月6日、日本と欧州連合(EU)がEPA(経済連携協定)締結で大枠合意した。両者で国内手続きを進め、2019年中の発効を目指す。焦点の一つだった自動車では、日本からEUに輸出する際にかかる関税(10%)が発効から8年目に完全撤廃される。
EPAは日本の自動車メーカーが欧州市場を攻略する突破口になるのか。例えばマツダでは販売台数に占める欧州の比率は約17%で、その大半を日本から輸出する。大枠合意を受けマツダは「幅広い商品構成で、欧州の顧客に対応していく」と歓迎のコメントを発表。ある証券アナリストは「関税撤廃で、マツダの営業利益が300億円程度押し上げられる可能性がある」と指摘する。欧州向け販売比率が19%の三菱自動車にもEPAは追い風だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2292文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?