日産自動車が昨年決めた車載用電池子会社の売却計画が暗礁に乗り上げている。買い手の中国の投資ファンドが買収資金を確保できず、日産はこの計画をいったん取りやめる羽目に。日産は売却方針を変えないが、実現するかは不透明。電池子会社の競争力の低下も懸念材料だ。

日産自動車が車載用電池子会社のオートモーティブエナジーサプライ(AESC、神奈川県座間市)の売却中止を発表した。買い手となる中国の投資ファンド、GSRキャピタルが買収に必要な1000億円規模の資金を約束していた6月29日になっても払い込まなかったため。GSRに出資する一部投資家が200億円弱の資金を確保できなかったことが直接の原因とみられる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1125文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?