働き方改革で避けて通れないのが業務の「ムダ」を省き、生産性を上げること。そのために、会議の効率化を目指す職場も少なくない。そんな会議改革で成果を上げるのが神戸製鋼所だ。2016年度に定例会議の時間数を約3割減らすことに成功した。秘訣はルール作りにある。

<b>会議中に担当者が同時進行で議事録を作成。モニターに映し出し、結論や“宿題”を全員で確認する</b>
会議中に担当者が同時進行で議事録を作成。モニターに映し出し、結論や“宿題”を全員で確認する

 神戸製鋼所が毎月2回、東京都品川区の東京本社21階の役員会議室で開く経営審議会。川崎博也会長兼社長をはじめとする約15人の取締役や執行役員が集まり、投資案件の審議や部門ごとの予算計画の承認、進捗状況の確認などをする。この会議の進め方が7月から大きく変わった。

 何年も前から時間を「原則2時間」としてきたというが、議論が長引いて3時間に達することもしばしばあった。そこで、あらかじめ、議題ごとに審議時間を分刻みで指定し、2時間ルールの厳守を目指すことにしたのだ。2016年度に定例会議時間(会議時間×参加人数)を前年度から27%減らした一般社員に負けてはいられない、というわけだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1722文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。