日本たばこ産業(JT)が、加熱式たばこ「プルーム・テック」の本格販売を、東京を皮切りにようやく始めた。だが、競合するフィリップ・モリス・インターナショナルの「アイコス」は全国展開しており、その差は歴然だ。JTはなぜ、出遅れたのか。詳しく要因を検証すると、3つの誤算が浮かびあがる。

「正直、ここまで(加熱式たばこの)市場が伸びるとは思ってなかった。紙巻きたばこにこだわりすぎたり、高い水準を求めすぎたりして、市場性を予測できなかった」。7月初旬、日本たばこ産業(JT)の小泉光臣社長は日経ビジネスの直撃取材にこう答えた。
同社の加熱式たばこ「Ploom TECH(プルーム・テック)」の販売が、東京の銀座と新宿の直営店でようやく6月29日に始まったのだが、表情に安堵感はない。米フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)の加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」が、JTの牙城を崩しているからだ。アイコスは2014年秋に名古屋市で先行発売され、翌15年には全国に拡大。たばこ市場(紙巻きと加熱式)のシェアは10%に達している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2023文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?