昨年6月に酒の安売り規制が強化されて以降、ビール類の販売が苦戦している。各社は、より安く酔いたい消費者ニーズに対応するため第三のビールで相次ぎ新商品を投入する。ただ市場が縮小する中で、多数のブランドが市場に乱立することで、「共倒れ」のリスクが膨らむ。
「本麒麟」「頂〈極上ZERO〉」「LEVEL 9贅沢ストロング」「クリアアサヒクリアセブン」──。これらはこの数カ月間に発売された第三のビールの新商品の名称だ。コンビニエンスストアやスーパーの棚には各社の新商品が並び、いつまで売り場に置いてもらえるかという「生き残り合戦」が過熱している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2594文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?