6月18日朝に大阪府北部で最大震度6弱を観測した地震。法定耐用年数を超えた水道管が破裂し、多くの家庭で一時断水に追い込まれた。改めて露呈した脆弱インフラ。民間資金を活用した更新対策への期待が高まるが、思惑通りに事は進むのか。

6月18日朝に最大震度6弱を観測した大阪北部地震では、強い揺れで大阪府吹田市、高槻市、大東市で水道管が破裂、最大で約3日間、送水が停止した。これらの水道管に共通するのは1962~65年の高度経済成長期に設置されたもので、いずれも法定耐用年数の40年を超えていたということだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2532文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?