「食のインテル」ともいわれる、ラーメンなどの外食やコンビニ総菜に欠かせない畜産系の天然調味料の最大手。どんなスープの味でも再現する開発力と参入障壁の高い生産体制で、国内で圧倒的な地位を築いてきた。創業者・岡田甲子男氏の退任から1年。人手不足の追い風を受ける国内を基盤に、海外で攻勢をかける。

「アリアケジャパン」という企業名を消費者が目にすることは、ほとんどない。企業向けに、豚骨や鶏ガラ、牛骨などを原料とする畜産系の天然調味料を供給する黒子だからだ。まれに、小売りが販売するPB(プライベートブランド)食品の製造者として、小さく、その名前が記されているだけである。
だが、コンビニエンスストアの弁当や総菜、外食チェーンの中華や洋食、即席麺などの加工食品には欠かせない存在で、畜産系の天然調味料で約5割のシェアを握る。同社の製品なくして成り立たない企業は少なくなく、「食のインテル」の異名も持つ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2292文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?