建物の断熱性能などを定めた省エネ基準の適用義務化が2020年に迫っている。だが、戸建て住宅の建設現場では基準を満たさない物件の供給が続く。低コストで販売したい業者の思惑や制度への理解不足が背景にある。

今、建設しているマイホームが2020年になると法律に適合しない建物になる──。業界関係者によると、そんな戸建て住宅があちこちで造られているという。
20年から既存の建築物にも国の省エネルギー基準への適合が義務化されるからだ。省エネ基準は住宅や建築物に、規定通りの断熱材の使用や性能の良い窓の採用などを求めて、エネルギー効率を高めるもの。1980年に初めて基準が設けられた。その後、段階的に強化され、2020年には義務化の対象が全ての建築物に広がる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1031文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?