OPEC各国による減産が続くにもかかわらず、原油価格がさえない。過剰生産が原因と見られていたが、需要サイドにも価格を押し下げる要因が表れ始めた。相場低迷の長期化が世界経済の減速を反映しているなら、FRBの出口戦略などにも影響が及ぶ可能性がある。

原油相場の弱含みが続いている。米原油先物市場で指標となるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)先物価格は、6月23日時点で同月初めに比べ11%下落した。2016年8月以来の安値水準となる1バレル45ドルを下回る状態が続く。
背景にあるのは供給過剰懸念だ。石油輸出国機構(OPEC)が16年11月30日の総会で8年ぶりに減産に合意して以降、需給の引き締まりが意識され、原油価格は反転。今年2月には54ドル台まで回復した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り897文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?