高い成長力で株価が高騰する企業に焦点を当てる新連載。その経営戦略やトップの思考を読み解けば、閉塞感漂う日本経済で勝ち抜くヒントが見えてくる。連載1回目は新興セレクトショップのトウキョウベース。「アパレルの常識」の逆を突き、不振の大手を尻目に成長する。

4月、中国・香港の中心エリアに一軒のセレクトショップが開業した。「ステュディオス」という名の店内に並ぶのは日本発のブランドだけ。同店を運営するTOKYO BASE(トウキョウベース)の谷正人CEO(最高経営責任者)が目指すのは「アジアのLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン」だ。
2015年9月に東証マザーズに上場し、今年2月に東証1部へ指定替えしたばかりの新興企業の社長の発言としては、荒唐無稽に聞こえるかもしれない。だが、成長力と事業モデルの独自性は日本の同業他社を引き離す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2309文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?