品質検査データの改ざん問題が発覚した神戸製鋼所に東京地検特捜部と警視庁の家宅捜索が入った。長年の不正を放置してきた企業責任を重く見るのは特捜部だけではない。米司法省も厳しい姿勢をみせている。そんな最中にSUBARUでも新たな不正が発覚。トランプ米政権の「日本企業たたき」を助長させかねない。

6月5日、昨年10月に品質検査データの改ざん問題が発覚した神戸製鋼所の東京本社(東京都品川区)などに東京地検特捜部と警視庁が家宅捜索に入った。製品の品質などの虚偽表示を禁じる不正競争防止法の違反容疑がかけられている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2413文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?