東芝は6月28日に定時株主総会を開催し、エネルギー事業の分社を決議する。再建の前提条件となるメモリー事業の売却手続きは、合弁相手との対立が続く。監査法人の承認が得られず決算報告も延期。「新生東芝」はいまだ不透明だ。

「フラッシュメモリー事業を売却して資金を得ない限り、『新生東芝』は絵に描いた餅にすぎない」。東芝の社会インフラ部門の幹部は、停滞する再建計画へのいら立ちを口にする。
東芝は6月28日に定時株主総会を開き、エネルギー事業の分社などを決議する。東芝は2017年3月期に債務超過に陥ったとみられ、このままでは発電など大規模工事に必要な「特定建設業」の許可を更新できない恐れがある。社会インフラやエネルギーなど主要4事業を分社したうえで、新会社として許可を取得。大規模案件を継続的に受注できるようにする狙いだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り909文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?