「改ざんは不可能」と言われ、仮想通貨の普及を支えてきたブロックチェーンの技術。仮想通貨だけでなく、不動産登記から金融取引、著作権管理など様々な分野への応用が期待されている。ところが5月、複数の仮想通貨で堅牢なはずのブロックチェーンの弱点が突かれ金銭被害が発生した。

5月中旬、複数の仮想通貨で、一旦実行されたはずの取引が取り消され金銭被害が発生するというトラブルが立て続けに起きた。
日本発の仮想通貨「モナコイン」を巡る取引で、ロシアの仮想通貨取引所で約1000万円の被害が発生。その後、ビットコインから昨年10月に派生した「ビットコインゴールド」でも約20億円の被害があったとみられる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り842文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?