ネスレ日本が4月、「ホワイトカラー・エグゼンプション」をほぼ全社員に導入した。実質的な「同一労働・同一賃金」で、2011年から始めた働き方改革の最終形が見えてきた。背景には、社員の課題を解決しようというトップダウンのマーケティング視点があった。

夫婦共働きで、子供が4人。長女は4月に小学2年生になり多少手離れしたものの、5歳の次女、4歳の三女、1歳の長男は保育園通い──。
ネスレ日本でECビジネス開発グループ事業開発ユニットに勤務するシニアプランナー、高田耕造さん(41歳)の一日は目が回るほど忙しい。朝4時に起床し5時から自宅で仕事。6時ごろから朝食の用意、保育園への送りなどをこなして9時ごろに出社。夕方5時には退社し、保育園に迎えに行く。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1710文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?