ファーストリテイリングなどアパレルを先頭に、小売り各社が一斉に「無人レジ」の導入に動き出した。人手不足の中、コストを抑えて店舗の作業を減らす切り札として、電子タグを使う方式が有望視される。ただコンビニやスーパーで使うには依然コストが高く、米アマゾンが進める別の方式に取って代わられる恐れもある。

4月下旬のジーユー池袋東口店。5フロア構成の広い店内に、見慣れた有人レジは4台しかない。代わりに客をさばくのは、18台の無人レジだ。
Tシャツ990円が2点、デニムパンツ1990円が1点……合計5点で8950円。レジ下部に設けられた読み取りボックスに買い物カゴごと商品を入れると、瞬時に品目と点数が画面に表示される。合計金額を確認したら現金やカードで支払い、自分で商品を袋に詰めて持ち帰る。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2292文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?