2期目に入った黒田東彦日銀総裁が、新体制で初めてとなる金融政策決定会合を開いた。2%の物価目標の堅持は変えず、政策転換はなし。「異次元緩和」からの出口は見えないままだ。トランプ大統領の政策に警戒感が広がる米国、安倍政権の足元がぐらつく日本。逆風も吹き始めた。

出口に向かうのか、それとも袋小路に入るのか──。日銀・黒田東彦総裁の2期目がスタートした。
新体制下で初の金融政策決定会合を終えた4月27日、黒田総裁は前年比2%上昇の物価安定目標を堅持する考えを示した。達成にはなお距離があるため、「強力な金融緩和を粘り強く続けていく」と強調した。時期については公式な文書から削除したものの、日銀は、消費者物価上昇率が2%にたどり着くのは早くても2019年度ごろになるとみており、出口の議論はひとまず封印、現状維持の選択を優先している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2525文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?