三菱自動車の燃費データ不正の対象が、軽自動車だけにとどまらない可能性が高まってきた。対策費用が膨れ上がれば単独での生き残りが難しくなり、三菱グループ各社の支援も俎上に載る。ただ、ガバナンス強化の流れの中でかつての「三菱グループの論理」は通用しにくくなっている。

INSIDE STORY
スリーダイヤ失墜の必然
追い込まれた三菱自動車
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
マネーフォワード
紙と判子から脱却する会計財務のDX化とは
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
-
日本HP
ICチップ1つでテレワークの安全性を自動的に守る
-
日経グループアジア本社
日本と持続的なパートナーシップを築くフィリピンの今
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
キリンホールディングス
ヘルスサイエンス領域に挑み世界の人々の健康に貢献を
-
日本アイ・ビー・エム
SMTB、死後事務をトータルサポート
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む