燃費不正問題を起こして再び経営危機に直面し、日産自動車の傘下に入った三菱自動車。日産は同社の中枢で活躍してきた人材を経営幹部として送り込み、改革を加速している。反発や失望の声も出る中、経営陣がプロパー社員の信頼を得られるかどうかが成否のカギを握る。

<b>燃費不正を受けた社内風土改革の進捗状況を説明する三菱自の山下副社長</b>(写真=共同通信)
燃費不正を受けた社内風土改革の進捗状況を説明する三菱自の山下副社長(写真=共同通信)

 「結局、あの時と同じなんですよ」

 4月中旬、三菱自動車のある社員は、ため息交じりにこう打ち明けた。

 軽自動車4車種に端を発する一連の燃費不正が発覚したのは昨年4月20日。その翌月12日、日産自動車が三菱自の発行済み株式の34%を取得して傘下に収めることを発表した。

 「あの時」とは2000~05年、三菱自が独ダイムラークライスラー(現ダイムラー)の支配下にあった時代を指す。00年にリコール隠しが発覚した後、ダイムラーは三菱自と資本提携すると、すぐに新経営陣を送り込んだ。だが現場の社員との溝は埋まらず、04年に2度目のリコール隠しが発覚。その翌年、ダイムラーは三菱自から資本を引き揚げた。その危機を救ったのが三菱重工業、三菱商事、三菱東京UFJ銀行の三菱グループ3社だった。

次ページ 日産主導の改革に失望感