米フェイスブックから最大8700万人分の個人情報が流出したのは3年前。だが最近まで利用者にも当局にも通知しなかったことが発覚し、規制強化の機運が高まっている。日本でも個人情報の流出を公表する企業は8%にすぎない。沈黙の代償は大きい。

<span class="fontBold">米議会の公聴会で追及されるザッカーバーグ氏</span><br />(写真=ユニフォトプレス)
米議会の公聴会で追及されるザッカーバーグ氏
(写真=ユニフォトプレス)

 「データを使用しないでほしい」「心配ない。すでに削除している」

 SNS(交流サイト)世界最大手の米フェイスブックと英データ分析会社ケンブリッジ・アナリティカ(CA)の間で2015年、こんなやり取りが交わされた。フェイスブックは大量の個人情報がCAに不正に流出したことを把握していたが、CAの説明をうのみにして厳しく追及しなかった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1092文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。