2019年1月から新税の「国際観光旅客税」(出国税)が導入される。飛行機や船のチケット代に上乗せすることで痛税感を和らげる狙いが透ける。では、集めたお金をどう使うか。観光のためという制度設計には危うさが漂う。

いつか来た道をたどる日は、思いのほか近いかもしれない。
1992年導入の地価税以来、27年ぶりの新税がスタートする。海外に出国する際、1人1000円を課す「国際観光旅客税」(出国税)だ。2019年1月7日から始まり、主に国内の観光資源の整備に役立てるという。訪日外国人観光客だけでなく日本人も対象で、2歳以上ならみな等しく1000円を納める。
飛行機や船のチケット料金に上乗せする形で納める。出国税は議論開始当初から懸念や疑念だらけだったが、今なお、「4人家族で4000円の負担は決して小さくない。それに見合うメリットがなければ新税の意味はない」(大手航空会社)との声もくすぶる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り995文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?