政府が6月にまとめる新しい財政健全化計画。その策定に向けた議論が本格化してきた。社会保障費の抑制が柱になるが、2019年の参院選を控え抜本改革に踏み込みたくないのが首相官邸の本音。消費増税前後の需要変動対策など歳出圧力も強まる中、「穏当な着地点」での決着が有力視される。

はたして実効性のある計画を提示できるのか──。新たな財政健全化計画の策定に向けた政府の議論が本格化してきた。
そもそも安倍晋三政権は国と地方のPB(基礎的財政収支)を2020年度に黒字化する財政健全化目標を掲げていた。PBは政策に必要な経費をその年の税収でどれくらい賄えるかを示す指標だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1167文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?