北朝鮮の金正恩委員長が事前発表なく北京を訪れ、中国の習近平国家主席と会談した。中国にとっては、対中強硬路線を貫くトランプ米大統領をけん制する狙いもある。日本政府には警戒感も広がるが安倍首相は強気。得意の外交で存在感を示したい考えだ。

中国は対米国の切り札を手にしたのだろうか──。
朝鮮半島情勢が目まぐるしく動いている。3月29日、韓国の統一省は文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長の首脳会談を4月27日に開くと発表した。これに先立つ3月25~28日、金委員長が中国を非公式訪問し、習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談した。
事前発表なしの訪中は電撃的だった。中朝首脳が会談するのは約7年ぶり。習氏が国家主席に就いてから、中朝関係は冷え込んでいた。金委員長はナンバー2で親中派の張成沢(チャン・ソンテク)氏を処刑したほか、中国で開催する国際会議に合わせミサイルを発射するなど、中国のメンツをつぶすような行動を繰り返してきた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り881文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?