ローソンが自前銀行の設立に向け、銀行業免許の予備審査申請を決めた。運転資金を確保するために1300億円の借り入れも実行する見通しだ。ただ先輩格のセブン銀行ですら最近は伸び悩みが目立ち、設立前から前途多難な状態にある。
ローソンは3月26日、銀行法の規定に基づき、金融庁に銀行業免許の予備審査を申請することを決めた。設立準備会社の発足から約1年4カ月。三菱UFJ銀行などメガバンク3行が参加する協調融資で1300億円を新たに借り入れる方針も決まるなど、2018年度内とされる開業に向け、ようやく具体的に動き出した格好だ。
問題は肝心の「自前の銀行で何をするのか」が定まっていないこと。ローソン幹部は「コンビニエンスストアが金融をやるからには、全国1万4000店の日々の買い物との連動が大事」と話す。だが別の関係者によると「具体的な事業モデルはまだ固まっていない」というのが実情。「どうやって収益に結びつけるのか、事業内容を1つずつ検討している段階にすぎない」(同)という。
コンビニが手掛ける金融機関として先行するのがセブン銀行だ。ローソンに先立つこと実に17年、2001年に営業を開始。法人融資や住宅ローンは取り扱わず、原則としてATMの利用にかかる手数料のみで稼いできた。セブン銀行は18年3月期に253億円の最終利益を見込み、セブン&アイ・ホールディングスにとっての大黒柱だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り809文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?