日本郵政が新会社を設立して不動産事業に本格参入する。野村不動産HDの買収が不発に終わったため、郵便局の跡地や宿舎などを自前で開発する方針に切り替えた。ただ、「政治との調整」「不動産市況」「グループ内の軋轢」という課題は重く、先行きは不透明だ。

<span class="fontBold">JPタワー(東京・千代田)は郵政の不動産事業の象徴となっている</span>(写真=読売新聞/アフロ)
JPタワー(東京・千代田)は郵政の不動産事業の象徴となっている(写真=読売新聞/アフロ)

 日本郵政は4月、新会社「日本郵政不動産」を立ち上げて不動産開発事業に本格的に乗り出す。マイナス金利の導入以降、郵政グループの稼ぎ頭だったゆうちょ銀行とかんぽ生命保険は苦戦続き。全国に保有する郵便局の跡地や宿舎を商業施設などに再開発し、銀行、保険、郵便・物流に次ぐ新しい収益の柱に育てたい考えだ。

 ただ、その前途には3つの重い課題が立ちはだかっている。

 「トキを焼き鳥にするようなものだ」──。現在はJPタワー(東京・千代田)となっている旧東京中央郵便局の再開発に対し、鳩山邦夫総務相(当時)がこう言ってかみ付いたのは2009年のこと。歴史ある建造物を壊すことへの反対意見が永田町から出て、再開発が一時ストップする事態となった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り918文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。