リコーが長年の懸案だった北米販社のリストラと減損を決めた。主導したのは昨年4月に就任した山下良則社長。創業者にゆかりのある子会社株の売却など、これまでの経営陣が残した「負の遺産」に次々に切り込む。「しがらみの多い会社」とも評されるリコーで、見せつける山下社長の「突破力」。原点はどこにあるのだろうか。

<span class="fontBold">現場を重んじるリコーの山下良則社長</span>(写真=共同通信)
現場を重んじるリコーの山下良則社長(写真=共同通信)

 リコーは3月23日、2018年3月期の連結営業損益が1600億円の赤字になりそうだと発表した。巨額損失の主因は08年に約1600億円で買収した北米の事務機販社アイコンオフィスソリューションズののれん代1400億円の減損処理。山下良則社長兼CEO(最高経営責任者)は同日の記者会見で「構造改革、資産整理の山はこれで越えたと考えている」と強調した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1236文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。