米半導体大手インテルが早ければ4月中に日本市場で産業用ドローンを発売する。機体に加え、運航用ソフトやデータ分析システムを一括提供。インフラ点検や農業での活用を後押しする。産業用ドローンでは中国DJIも攻勢を強める。そんな成長市場で存在感のない日本勢。なぜ、出遅れたのか。


半導体業界の巨人、米インテルが産業用ドローン(小型無人機)市場に参入すると3月22日に発表した。同事業のマーケティング責任者、シンディー・ウン氏は「1カ月以内に日本での利用承認が得られる」と語り、早ければ4月中に発売することを明らかにした。
同社はすでに米国やカナダで産業用ドローンを販売、欧州でも2018年中に市場投入する計画を進めている。日本の商用ドローン市場は22年に17年比で約4倍の20億ドル(約2100億円)に膨らむと予測し、日本でも新たな収益の柱を育てる姿勢を鮮明にする。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り944文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?