長寿化が進んでいるため、この4月に生命保険各社が保険料の値下げへ一斉に動く。契約者への配当も増え、利益還元の姿勢は強まる。その一方で、料金体系には不透明な部分が残る。どこまでが必要コストで、どこからが保険会社の取り分か。さらなる透明化が求められる。

定期死亡保険は2割近い大幅値下げに
●期間10年、保険金額2000万円の月額保険料(日本生命)
定期死亡保険は2割近い大幅値下げに<br /> <span>●期間10年、保険金額2000万円の月額保険料(日本生命)</span>

 最大24%の値下げ──。業界首位の日本生命保険は、4月から適用される保険料体系で大幅な変更を発表した。下の図にある通り、生命保険の主要な加入者である40~60代の男性の場合、定期死亡保険が新規加入や更新の際に従来比で2割近くの値下げとなる。三井生命保険や富国生命保険も同様に4月から一律で料金を引き下げる。

 背景には、急ピッチの長寿化がある。4月に11年ぶりに改定される「標準生命表」では、40歳男性の場合、今後1年間で死亡する可能性が従来の1000人中1.48人から1.18人に減少する。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り952文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。