トランプ米政権が発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限で、日本製品も対象になった。だが、本当に“タフな”交渉を迫られるのは、輸入制限の適用除外になった国・地域かもしれない。高関税で圧力をかけながら、通商交渉を有利に運ぶのがトランプ流。日本の産業界も無風ではいられない。

トランプ米政権が3月23日に発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限。適用除外されなかった日本と、一時的に適用を猶予された国・地域との違いは何だったのか。経済産業省幹部が明かす。「貿易交渉相手国か、貿易黒字国のどちらかに該当している国・地域が暫定的に外された」
確かに米政権はカナダ、メキシコとは2017年8月からNAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉を進めている。韓国とは18年1月にFTA(自由貿易協定)の再交渉を始めた。欧州連合(EU)は米欧間のFTA交渉再開を呼びかけており、今後、交渉相手となる見込みだ。一方、オーストラリア、ブラジル、アルゼンチンは米国から見て貿易黒字国。そして日本はこのいずれの“基準”も満たせていない。米側からすれば、日本を除外する理由がなかったことになる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む