2018年の春季労使交渉で、自動車大手が前年を上回る賃金改善を回答した。中でも目立ったのが、労働組合の要求に2年ぶりに満額回答した日産自動車。背景には「100年に1度の大変革期」に直面する経営側の危機感があった。

「組合員の中には驚きの声を上げる者も少なくなかった」。日産自動車労働組合の担当者がこう明かすのは、今年の春季労使交渉で日産が示した回答だ。賃金改善3000円の組合要求に対する満額回答。社内では「期待以上」と受け止められている。
自動車大手の労組が3000円の賃金改善要求で足並みをそろえた今春の労使交渉。ホンダが昨年より100円多い1700円で妥結するなど、前年実績を上回る回答が相次いだ。ただ、満額は日産だけ。業績や経営計画の達成具合など自社の状況だけを見て交渉するカルロス・ゴーン会長の姿勢が大きく影響している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り986文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?