もっぱら女性の問題とみられてきた「妊活」が、男性にも広がりつつある。不妊に悩む夫婦は10組に1組以上。そのうち半数近くは男性に要因があるとされる。精子の状態を自宅で確認できるサービスが登場するなど、受診を促す手段も多様化してきた。

 不妊の要因の40~50%は男性にある──。女性の問題として語られがちな不妊だが、国内外の研究によると、男性側に要因があるケースも多く、幅広い対応が求められている。

 確かに、女性の出産年齢は上昇の一途をたどっている。厚生労働省によると、第1子を出産する女性の年齢は2015年に平均30.7歳。1975年の25.7歳に比べて大きな差がある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1036文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。