労働者派遣法の改正によって、多くの派遣業者は秋までに新たな営業許可が必要になる。許可基準が厳格で廃業も相次いでおり、企業への人材供給が不安定になりかねない。一方で多数の派遣技術者を使う、みずほ銀行のシステム開発案件が終わり、業界は試練に直面している。

従来、日本で派遣事業は2つに大別されてきた。正社員など常用雇用労働者を派遣する「特定労働者派遣」と、登録している労働者を契約のたびに雇って派遣する「一般労働者派遣」だ。前者は届け出制、後者が3年ごとに更新が必要な許可制だったが、2015年の法改正で許可制に一本化された。そして今秋がその許可の申請期限だ。
労働法制の規制緩和の流れで急増した特定労働者派遣だが、労働者の生活が不安定になるなど弊害も出ているとして、許可を厳格化したのが今回の法改正だ。許可を出す条件として、現預金額や資産と負債の財務内容、事務所の広さなどが定められているほか、厚生労働省の監督も厳しくなっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り774文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?