3月16日は春季労使交渉の集中回答日。「官製春闘」3年目の今年も、賃上げが実現しそうだ。しかし上乗せは小幅にとどまり、安倍政権が目指す賃上げを通じた消費増は望みにくい。政権と労組、企業の「政労使」がスクラムを組んでデフレ脱却を図る構図は軋み始めている。

INSIDE STORY
軋む政労使、デフレ脱却に影
3年連続の賃上げ、16日に集中回答
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?【後編】
-
FPTジャパン
ベトナムIT最大手の顧客に寄り添うDX
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
実は間違いだらけのDX≫進捗を阻むボトルネックとは
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
多くの経営者が注目するAWSの「DIP」≫詳細は
-
全国農業協同組合中央会
逆境をチャンスに変える「産地づくり」の競争戦略
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む