日本航空が10年後の業績目標を盛り込み、中期経営計画を改定した。昨年の発表後に株価が急落したことを「反省」し、数値目標を具体化。株主還元の強化も打ち出した。だが、中計の“本丸”である成長戦略に対する株式市場関係者の評価は、依然として厳しい。

<span class="fontBold">2月末にJALの植木義晴社長は、中期経営計画を発表し、率直な思いを語った</span>(写真=Aviation Wire)
2月末にJALの植木義晴社長は、中期経営計画を発表し、率直な思いを語った(写真=Aviation Wire)

 「数字を出すということは経営者にとってはつらいところもある」。2月28日に中期経営計画の改定版を公表した日本航空(JAL)の植木義晴社長は、記者会見でこう心境を吐露した。

 今回、同社は10年後に連結売上高2兆円、時価総額3兆円を目指すと掲げた。2017年3月期と比べて、それぞれ約1.6倍、約2倍だ。そこには、17年4月に発表した中計に対する「反省」(植木社長)がある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1032文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。