昨年12月に発覚した新幹線のぞみの台車の亀裂。大惨事寸前のトラブルの端緒は川崎重工業にあった。台車を製造する際に鋼材を削りすぎていたことが判明。現場で適切な管理がなされていなかった。川重の社長や担当役員は報酬を一部返上するが、それで事態を終息させるつもりなら、あまりにも危機感が薄い。


西日本旅客鉄道(JR西日本)の博多発東京行きの新幹線のぞみの台車で大きな亀裂が見つかった昨年12月のトラブル。脱線など大惨事につながりかねない「重大インシデント」(国の運輸安全委員会)の端緒は、川崎重工業の製造工程にあった。
川重の2月28日の発表によると、台車枠を構成する主要な2つの部品をくっつける際に、鋼材にわずかな凹凸があり、溶接しやすくするために、鋼材を削っていたという。もっとも、削ることが許されるのは、0.5mmまで。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り763文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?