パナソニックが次世代家電の事業化でVC(ベンチャーキャピタル)とタッグを組む。ネット大手のディー・エヌ・エー(DeNA)を創業期から支えた、同社元会長の春田真氏を招き、新会社を設立。社内に埋もれるアイデアを生かす試みだ。創業100周年を機に打ち出した新戦略の勝算は。

<span class="fontBold">パナソニック社内の新規事業プロジェクトが作った試作品</span>(写真=竹井 俊晴)
パナソニック社内の新規事業プロジェクトが作った試作品(写真=竹井 俊晴)
<span class="fontBold">春田氏(左)やVCの人脈を活用して次世代家電を商品化する</span>(写真=竹井 俊晴)
春田氏(左)やVCの人脈を活用して次世代家電を商品化する(写真=竹井 俊晴)

 「パナソニックとは独立した形で経営していく。基本的には商品やサービスを別ブランドで展開していくつもりだ」。3月1日、家電の新事業創出に向けて米ベンチャーキャピタル(VC)と合弁会社を設立すると発表したパナソニック。新会社の社長に就任する春田真氏は日経ビジネスのインタビューでこう強調した。

 新会社名は「BeeEdge(ビーエッジ)」。米シリコンバレーのVC、スクラムベンチャーズと共同で設立する。主にパナソニック社内にある新しい家電のアイデアを審査し、将来性があると判断したプロジェクトごとに出資、事業会社を立ち上げていく。

 アイデアの立案者は、パナソニックからビーエッジが作る新規事業会社に移籍してもらい、事業の立ち上げに専念させる。「4月中にも出資案件を決め、2018年度中にも第1弾を事業化したい」(春田氏)という。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2095文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。