米ライドシェア最大手のウーバーテクノロジーズが日本のタクシー会社に急接近している。配車アプリをタクシー会社に提供し、新たなモビリティーサービスのプラットフォーマーになろうとする。もっとも、配車アプリに目を付けるのは、ウーバーに限らない。成長市場を巡る覇権争いが激しさを増している。


「郷に入れば、郷に従え。シリコンバレー流ではなく、日本の流儀に合わせてビジネスを展開したい」。スーツに慣れないネクタイを締め、穏やかな口調でこう語るのは、米ライドシェア(相乗り)最大手ウーバーテクノロジーズのダラ・コスロシャヒCEO(最高経営責任者)だ。
タクシー業界とけんかをする“暴れん坊”──。ウーバーの創業者で前CEOのトラビス・カラニック氏は、歯に衣(きぬ)着せぬ挑発的な発言と行動で知られてきた。だが、機密情報の流出や、ドライバーに対する暴言問題などで2017年6月に退任。同年8月に新CEOになったコスロシャヒ氏は、会社の行動規範を見直し、ウーバーを紳士的な会社にすべく、改革を急いでいる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1898文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?