日本各地で大型スーパーがドンキホーテHDのディスカウントストアに転換する例が相次いでいる。提携関係にあるユニーの店舗を新業態に変えた1号店が開業したほか、ヨーカ堂閉店跡の大型店も盛況だ。圧倒的な安さを演出するドンキは、既存スーパーにはない仕組みを持っており、一過性のブームではなさそうだ。

不採算で苦しんでいた大型店に朝9時、約500人もの客が長蛇の列を作った──。ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)が資本・業務提携したドンキホーテHDは、ユニーの総合スーパーの再生を引き受けて、新業態に転換していく計画。その新業態「MEGAドン・キホーテ UNY」の1号店が2月23日、横浜・大口に開業した。
もともとユニーの「ピアゴ」だった店舗で客層はシニアが中心だった。ユニーがドンキと組んだ店舗運営のために設立したUDリテールの梅本稔社長は、ドンキの知名度で若い家族連れの集客が期待できる一方、「シニア層が離れていくリスクも考えていた」という。だが、初日はひとまずシニアが多く来店し、ユニー出身の梅本社長の懸念は、杞憂に終わった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1620文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?